風邪の症状・発熱がある方は必ずお電話ください

骨粗鬆症

骨粗鬆症が心配な方へ

当院では新たに骨塩定量検査(DIP法)を導入しました。DIP法とは約5分で痛みもなく手軽に骨密度を測定できる検査です。

骨粗鬆症は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。以下に当てはまる方は、1度検査されることをおすすめします。

  • 50歳以上の方
  • 閉経後の女性
  • 転倒して骨折したことがある方
  • 骨密度が低いと指摘されたことがある方
  • 家族に骨粗鬆症の人がいる方
  • ステロイド薬を服用している方
院長 杉野

骨粗鬆症が心配な方は、早期発見・治療のために、ぜひお気軽にご相談ください。

目次

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の密度が減って骨がもろくなる病気です。そのため、転倒や軽い衝撃でも骨折しやすくなります。

特に高齢者や閉経後の女性に多くみられますが、男性や若い人でも発症することがあります。

骨粗鬆症の診断方法(DIP法)

DIP法

当院では DIP法(デジタルX線画像による骨密度測定法)を導入しています。

DIP法とは?
  • 検査方法:手のX線撮影を行い、骨密度を測定します。
  • 痛みなし・短時間:検査は約5分程度で終了し、痛みもありません。
  • 正確な結果:高精度な診断が可能で、骨粗鬆症の早期発見に役立ちます。
院長 杉野

手軽に受けられるのがDIP法検査のメリットです。

骨粗鬆症の原因と骨粗鬆症になりやすい人

骨粗鬆症になりやすくなる要因には以下のようなものがあります。

骨粗鬆症の原因
  • 加齢
  • 閉経によるホルモンの減少
  • カルシウム不足・ビタミンD不足
  • 運動不足
  • 喫煙・過度な飲酒
  • ステロイドなどの薬の長期服用

上記のような原因から、下記のような方々には注意が必要です。

骨粗鬆症になりやすい人
  • 閉経後の女性(女性ホルモンの減少により骨がもろくなるため)
  • 高齢者(骨の代謝が低下し、骨密度が減少)
  • やせ型の方(体重が軽いと骨への刺激が少なく骨密度が低下しやすい)
  • カルシウムやビタミンDの不足(骨の材料が不足すると骨密度が下がる)

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。 しかし、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

骨粗鬆症の症状
  • 背中や腰が痛む
  • 身長が縮む
  • 転倒していないのに背骨が圧迫骨折する
  • 軽い衝撃や転倒で骨折する

骨粗鬆症の治療方法

骨粗鬆症の治療は、以下の方法を組み合わせて行います。

骨粗鬆症の治療方法
  • 🦴 薬物療法:骨密度を改善する薬を使用します。
  • 🥛 食事療法:カルシウムやビタミンDを多く含む食品(乳製品、小魚、野菜など)を積極的に摂取します。
  • 🚶 運動療法:適度な運動(ウォーキング、筋力トレーニングなど)で骨への刺激を与え、骨密度を高めます。
  • 🚭 生活習慣の改善:禁煙・節酒を心がけることも重要です。

すぎの大人こどもクリニックの骨粗鬆症検査のご案内

当院ではDIP法による骨密度検査は痛みがなく、短時間で正確な結果が得られます。

早期発見・治療で骨折リスクを減らし、健康な生活を維持しましょう。

院長 杉野

骨粗鬆症が気になる」「検査を受けたいという方は、ぜひお気軽に当院までお問い合わせください!

骨粗鬆症のお問い合わせ

すぎの大人こどもクリニック電話番号

>> 内科ページへ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次