風邪の症状・発熱がある方は必ずお電話ください

高血圧症

日本人の3人に1人、約4,300万人が高血圧だと推定されています。(※1)

しかし「忙しくて病院に行けない」「きっと大丈夫だろう」などという考えで、高血圧をそのまま放置している人は決して少なくありません。

今回ご紹介する『高血圧症』はサイレントキラーとも呼ばれる怖い病気です。

高血圧症は自覚症状がほとんど無いのがやっかいな特徴で、本人が気づかぬうちに症状が悪化し、最終的には脳卒中や心筋梗塞、脳梗塞・くも膜下出血といった重大な病気を招いてしまいます。

しかし、高血圧症はきちんと医療機関で診てもらい、生活習慣を見直す事で改善できる病気でもあります。

院長 杉野

高血圧で不安な方、またはご家族に高血圧の方がいらっしゃる場合は、お気軽にご相談ください。

目次

高血圧症とは

心臓はポンプのように伸縮して血液を血管に送り出しています。血液が流れるときに血管にかかる圧力が血圧です。

血圧には収縮期血圧と拡張期血圧があり、その両方の数値を測定します。

日本高血圧学会の高血圧診断基準では、診察室血圧で収縮期血圧(最高血圧)140mmHgあるいは拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上の場合は高血圧と診断します。

また自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準が用いられており、収縮期血圧135mmHgあるいは拡張期血圧85mmHg以上の場合をいいます。

高血圧の基準

計測場所最高血圧 / 最低血圧
医療機関140 / 90mmHg以上
ご家庭135 / 85mmHg以上

最高血圧、もしくは最低血圧どちらかのみ基準値を超えている場合も高血圧と診断されます。

血圧測定

高血圧症の原因は?

高血圧には、原因が特定できない本態性高血圧と他の病気によって引き起こされる二次性高血圧があります。

日本人の高血圧の約9割は本態性高血圧で、遺伝的要素と生活習慣、加齢などがその発症に関わっていると考えられています。

原因を特定しにくいため根本的な治療が難しいという問題点があり、生活習慣の改善などを進めてゆっくり改善していく必要があります。

これらの生活習慣は糖尿病や脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病とほぼ共通する要因であり、そのため他の生活習慣病を合併するケースも少なくありません。

他の生活習慣病との合併は、動脈硬化を進行させる要因にもなります。

二次性高血圧には、腎臓の病気、ホルモンの異常、服用している薬によって起こるものなどがあります。

原因を特定しそれを取り除けば高血圧も改善されます。

高血圧症の症状

高血圧と診断されても、ほとんど自覚症状はありません。

そのため軽視されがちですが、放置すれば命に関わる思い病気につながります。これが高血圧症が”サイレントキラー”と呼ばれるゆえんです。

高血圧は血管に強い刺激を与えるので、血管は硬く、もろくなり、内部がせまくなります。これが動脈硬化です。

血圧を下げる治療を行わなければ血管が狭くなる動脈硬化によって、血圧が更に上がり、それによって動脈硬化もさらに進行するという悪循環に陥ります。

その結果、脳卒中や心臓病、腎臓病などの病気を合併する可能性が高くなるのです。

それゆえに高血圧の方はたとえ自覚症状がなくとも、血圧を下げる治療が必要なのです。

高血圧症の治療法

高血圧の治療は、降圧目標値を目指して生活習慣の改善と降圧薬による治療を行います。

生活習慣の改善が治療のベースとなり、必要に応じて降圧薬を服用します。

降圧目標値は診察室血圧で75歳未満の成人で130/80mmHg未満、75歳以上の高齢者で140/90mmHg未満と設定されています。

高血圧症改善のために有効な食生活

食生活で最も重視するのは減塩です。通常の食生活で食塩摂取量は1日9~11gと言われていますが、高血圧の場合、これを約半分の6g未満にすることを目標とします。

そのため、主な食品に含まれる食塩量を知るとともに、だしや酢、香辛料をうまく使って減塩メニューを工夫しましょう。

肉類や卵などに多く含まれる飽和脂肪酸やコレステロールは血圧を上昇させるのに対して、魚や植物油などに含まれる不飽和脂肪酸は血圧を下げる働きがあります。

高血圧の場合、魚や野菜を中心としたバランスの良い食事をとることが大切です。

また過度の飲酒は高血圧の原因となることが分かっています。飲酒習慣のある方の許容飲酒量は決められており、週1日以上の休肝日を設けるようにしましょう。

高血圧症に関するお問い合わせ

高血圧は自覚症状が無く放置しがちですが、やがて命にかかわる重大な病気を招きかねない”サイレントキラー”です。

高血圧にご不安な方も、ご家族に高血圧のご不安がある方も、まずは当院までお気軽にご相談ください。

高血圧に関するお問い合わせ

TEL:0567-25-8122

※1:日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会 高血圧治療ガイドライン2019より

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次